例の膝腫れる事件からの
N市民病院受診4回目です。
ヒアルロン酸注射は3回目(全5回予定シリーズ)
今回も予約は10時ですが、
早めに到着。
いつもより若干少なめな待合だなぁって思ってたら、
9時半には呼ばれました。
早いのはウレシイ。
ひざの状態を確認して、
あれ以来、腫れることはないけど、違和感はちょっとあるラシイ。
今回もヒアルロン酸注射して終了。
すいているせいか、会計も早く終わって、
10時過ぎに病院を出る。
しかし、ヒアルロン酸って一瞬で違和感消すってスゴイよね。
夕方、お仕事から帰ってきたら、
「有料道路ETC割引登録」更新通知がやってきてましたよ。
2年毎で今回は5月中旬が期限なんで、
次回、C大病院の帰りにでも区役所に行かなくちゃデス。
で、
その翌日、
3/25、お仕事中に相方さんからLINEが。
神戸市建設局道路計画課から簡易書留で
「長時間駐車券」が送られてきましたよ。
二つ折りの厚紙に、
発行No,?
長時間駐車券
駐車券番号
氏名
手帳番号
発行日
などが右側に
左側には、
「ご利用上の注意」 として
1.出庫の際に、本券、障がい者手帳、駐車券を係員にお渡しください。
2.本券の余白がなくなった際は、新しいものと交換します。
道路計画課へ郵送又はFAXをお願いします。
3.本券は、申請された用務のみにご利用になれます。
目的外の使用が判明した場合は、
本券及び福祉駐車券の以後の使用及び発行を停止します。
【発行元】
神戸市建設局道路計画課
と問い合わせ先が記載されている。
裏面は・・・
それって、逆に言えば恣意的運用も可能なわけで・・・
ってカンジのツッコミどころ満載状態・・・
こういうところ、きちんと改善されると使うほうも安心だし行政側もラクだと思うんだけど?
ねぇ?
まぁ、相方さんはいまんとこN市民病院以外には用事は区役所以外ありませんが、
突然、中央市民病院にってなったとき、困るよね。
スタンプ枠が30枠なんで、
3か月で30枠、
1か月10回利用できますが、
それなら、有効期間、せめて1年とかにしてほしいモンです。
障がい者にとって手続き回数増えれば増えるだけ、負担なわけですから。
で、恐らく3か月ごとにこの「長時間駐車券」は神戸市建設局道路計画課に返送するんだろうから、
その費用も発生するしねェ・・・
なんか、システム・福祉制度として、
コレどおなんでしょうか?
利用者・障がい者の立場に立ってるんでしょうか?
って思った。
やっぱり、病院とかはC大病院みたいに
障がい者手帳や難病医療費助成受給者証で1日無料にしてほしいって改めて思ったよ。
それではまた。