C大病院受診111回目です。
まずはいつもの採血から。
その間に訪れたいつものパン屋さん、
ジンジャーフランスはタッチの差で売れてしまってました。
オーナーさん、「すいません」って言っていただいてましたけど、
めぐり逢いだと思ってますんで、お気になさらず。
採血順番待ちの相方さんと合流、
しばし待って呼ばれる相方さんの番号。
今日は一本多い採血になった模様。
今日は半年ごとの婦人科もあるので、
まずは3Fの婦人科へ・・・
程なく診察室に呼ばれて、
問診、診察、特に大きな変化も確認されず、
また半年後、とりあえず来年の3/6の予約となる。
2Fの血液内科の診察室前に移動して、待機開始。
血液検査結果は40分から1時間くらいかかる。
10時前に採血完了なので、あと30分はあるなと。
貧血の上に、心肥大の相方さんなので、
いつも長椅子に足を延ばして待機。
結局11時過ぎに診察室内へとアプリが知らせてきて、診察開始。
今回のヘモグロビン濃度は、8.3g/dL
またもや、前回予想値の9週平均の8.7g/dLから大きく外れ、
前回とほぼ同じ3週のみの予想値と符合。
それでも、 #レブロジル ( #ルスパテルセプト )の効果は明らかで、
1週あたりの減少値は0.6g/dL
今回も輸血2単位(1パック)することに。
次回3週後の予測値は・・・
(今回)8.3 - (採血)0.15 = (採血後)8.15 + (輸血)2 = (輸血後)10.15
3週のみ参考値なら、
(輸血後)10.15 - (1週あたりのヘモグロビン減少値)0.6 × 3(週) = 8.35
9週平均参考値なら、
(輸血後)10.15 - (1週あたりのヘモグロビン減少平均値)0.52 × 3(週)= 8.59
となる。
ちょっと読めない。
フェリチンは微増、545ng/mL、
UIBCは 88μg/dL で微増。
うーん、フェリチン減らないとUIBCも伸びてこない、結果、造血進まない?
#レブロジル の効果上げるためにも、鉄キレート増やした方がいいの?
ってことで、センセに質問してみた結果、
センセも同意見で、
デフェラシロクス(鉄キレート材・ジャドニュのジェニリック)を
1日1包(360mg)から2包(720ml)に増やすことになった。
上手くいくかどうかはまだわからないけど・・・
フェリチンは最大で1837.9ng/mLまで溜まったこともあるが、
鉄キレートの結果、57ng/mLまで下げられたこともある。
それぞれの時のUIBCは・・・
フェリチン1837.9ng/mLのときは72μg/dL
フェリチン57ng/mLの時は205μg/dL
今回はフェリチン545ng/mL、UIBC 88μg/dL
この辺りは、明らかに相関があるといえると思う。
(血液検査結果記録)
#レブロジル ( #ルスパテルセプト )を打ち始めてからは・・・
01/31 レベル0(1回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.8g/dL
02/21 レベル0(2回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.7g/dL
03/14 レベル0(3回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.93g/dL
04/04 レベル1(1回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.56g/dL
04/25 レベル1(2回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.6g/dL
05/16 レベル1(3回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.73g/dL
06/06 レベル2(1回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.66g/dL
06/27 レベル2(2回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.40g/dL
07/18 レベル2(3回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.43g/dL
08/08 レベル2(4回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.43g/dL
08/29 レベル2(5回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.57g/dL
09/19 レベル2(6回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.60g/dL
なんともモドカシイ感じ?
診察終わって、
処置室に #レブロジル 処方と輸血の指示書確認して、
準備ができるまでの時間を利用して、昼食。
まだ暑い京都、ここんとこ定番の天ざる。
「もう夏終わりだから」とこじつける相方さん。
処置室に相方さん送って、ワタシはシャルキュトリーへ
コンフィ、仏産お肉はこれで最後とのことで、とっても残念!
この弾力は何故か国産では感じられない。
いくつかソーセージとサラミをお願いして、病院へ戻っていく、
途中で、#レブロジル 接種と輸血開始のLINEが相方さんから入って、
アプリで終了登録と処方箋送信をしておく。
会計で確認して、
計算ができるのを待って、自動支払機でお支払い、
特定疾患医療費上限管理票に記載してもらって、
薬局へ処方箋受け取りに。
医療費10割で
病院 1,144,620円
薬局 55,880円
120万円・・・
相変わらずモノスゴイ・・・
相方さんの輸血時間は1時間半、なので20分ほど待って相方さんと帰途に。
次回はキレートできて、ヘモグロビン減少値が小さくなってるといいなぁ・・・
それではまた。
0 件のコメント:
コメントを投稿