C大病院受診110回目です。
終わりの見えない灼熱の夏。
通院も中々過酷かもしれないという異常気象。
湿度が高すぎるし、日中の寒暖差が少ないし・・・
盆地の京都はモノスゴイ酷暑。
いつもどおり、採血から。
いつものパン屋さん、ジンジャーフランスは既に売り切れ。
食パンを買って相方さんに合流。
診察室前で1時間半くらい待って、
診察室に呼ばれる。
今回の、ヘモグロビン濃度は 8.2g/dL
あれれ?前回予測値では、8.7g/dL だったんですけど!?
だいぶ悪いです(;´Д`)
なんででしょう???
#レブロジル ( #ルスパテルセプト ) レベル2 にしてからは、
1週あたりのヘモグロビン減少値は0.4g/dLだったのに、突然、0.57g/dLに増加してます。
なんでですか?
センセも今日は輸血もしなくてもイケると思ってたはずで、意外な数値。
ワタシタチも、今日は輸血無いから早く帰れる!って思いこんでましたけど?
輸血します。1パック。
突然、スケジュールの立て直しです。
輸血オーダーは既にしてあったので、
クロスチェックも完了済み、取り寄せればすぐ輸血開始なので、
処置室で輸血開始前バイタルチェック開始する相方さん。
#レブロジル ( #ルスパテルセプト )を打ち始めてからは・・・
01/31 レベル0(1回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.8g/dL
02/21 レベル0(2回目) 1週たりのヘモグロビン減少値=0.7g/dL
03/14 レベル0(3回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.93g/dL
04/04 レベル1(1回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.56g/dL
04/25 レベル1(2回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.6g/dL
05/16 レベル1(3回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.73g/dL
06/06 レベル2(1回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.66g/dL
06/27 レベル2(2回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.40g/dL
07/18 レベル2(3回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.43g/dL
08/08 レベル2(4回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.43g/dL
08/29 レベル2(5回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.57g/dL
こんなかんじ。
これまでの血液検査結果は・・・血液検査結果 Since 2017/03/14
UIBCは 78μg/dL で久々に大幅減! ここにヘモグロビン減少値が大きくなることもリンクしてる感じ。
フェリチンは 536ng/mL で若干増加。
次回の3週後の予測値は、
(今回)8.2 - (採血)0.1 = (採血後)8.1 + (輸血)2 = (輸血後)10.1
3週のみ参考値なら、
(輸血後)10.1 - (1週あたりのヘモグロビン減少値)0.57 × 3(週) = 8.39
9週平均参考値なら、
(輸血後)10.1 - (1週あたりのヘモグロビン減少平均値)0.46 × 3(週)= 8.72
となる。
果たして、3週後はどうなっているんだろうか・・・
今回の減少増でちょっと読めない・・・
輸血開始と #レブロジル 完了のLINEをお願いして、
ワタシはシャルキュトリーへ。
コンフィとか買い込んでる間に、
輸血開始と #レブロジル 注射完了のLINEが相方さんから入る。
アプリで処方箋を薬局へ送信して、
会計へこれまたアプリで予定完了の登録。
灼熱の京都を病院まで戻っていく。
今月は2回目で、既に特定疾患医療費助成の上限いっぱいまで前回で行ってるので、
会計金額はありませんので、医療費管理手帳に記載してもらって、
処方箋を受け取りに病院の前の薬局へ。
事前にアプリで処方せん送信してあるので、ここは早い。
直ぐにお薬受け取って、
処置室に戻っていく。
あと20分くらい、輸血完了までかかるカンジ。
輸血のパックって、1パックだいたい280mlなんだけど、
必ず280ml入っているわけでもない。
少ないときも多いときもあったりする。
ここも不思議なトコ。
輸血終わった相方さんと昼食をとって帰途に就く。
なんか、秋が来る気がしない、暑いのもうヤダとか、
相方さん、
同感ですが、
どうにもできませんので。
それではまた。
0 件のコメント:
コメントを投稿