C大病院109回目です。
いつもどおり、採血から。
今日はちょっと出遅れて、9時半到着。
採血待ちもチョイ多め。
なんか、もう、お盆なんですか?
街の混雑具合が・・・
行きつけのパン屋さん、ジンジャーフランスはSOLDOUT。
食パン1本買って、採血待ちの相方さんに合流。
11時過ぎに診察室に呼ばれて、
今回のヘモグロビン濃度は、
0.43g/dL/week です。
01/31 レベル0(1回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.8g/dL
02/21 レベル0(2回目) 1週たりのヘモグロビン減少値=0.7g/dL
03/14 レベル0(3回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.93g/dL
04/04 レベル1(1回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.56g/dL
04/25 レベル1(2回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.6g/dL
05/16 レベル1(3回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.73g/dL
06/06 レベル2(1回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.66g/dL
06/27 レベル2(2回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.40g/dL
07/18 レベル2(3回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.43g/dL
08/08 レベル2(4回目) 1週あたりのヘモグロビン減少値=0.43g/dL
これってまだ改善していくんでしょうか?0.43が最少値なんでしょうか?
まぁ、1週あたりの減少値が1.0を超えているときもあったわけですから、
減少値が43%に圧縮されているのはモノスゴイことだと思います。
更に、この効果が上がるのであれば・・・。
で、今回は、いつもの抹消検査2mlと免疫科学検査5ml、
輸血クロスマッチ検査用7mlに追加して、
研究用に7ml×2本
合計で28mlの採血。
これって、g/dLで言うと、0.2g/dLに値するんだよね。
そう思うと、結構な量を採血されてることになるんだよね。
で、たぶん、採血後は8.1-0.2=7.9g/dLってことになるんだと思う。
今回は、輸血しないと、次回3週後までに7g/dLを下回ってしまうので、
1パック280ml輸血決定です。
輸血後で3週後予想値は8.7g/dLで、
#レブロジル ( #ルスパテルセプト )もレベル2で継続。
輸血のクロスマッチで40分はかかるし、 #レブロジル の準備にも20分くらいかかるので、
お昼ゴハンへ。
美味しく外二の天ざるを食べて、
処置室に戻ると、輸血はまだ来ておらず、
しばし処置室前で待機。
(この時点で、なんか、今日、時間かかるなぁって思ってた)
12時半くらいにやっと処置室内に呼ばれ、
輸血前のバイタル測定開始、
#レブロジル が2本配備され、まじまじと高価なオクスリを見つめて、
ワタシはいつものシャルキュトリーへ。
明日からムスメっ子が帰省してくるんで、
ハムとかサラミとか中心に購入。
あれ?輸血開始の連絡が相方さんから入りません!
輸血始まらないと会計も出きませんので、LINEで尋ねると、「まだ」と。
なんか、遅いです。なんでか、遅いです。輸血。
病院に戻って処置室に着いても、まだ、来ません。輸血。
頭の中を?が埋め尽くしていきます。
13時半ころ、
看護師さんから、クロスマッチで不規則抗体が出て、
輸血用血液の在庫がもうなくて、
次の搬送が早くても14時半、
そこからクロスマッチで1時間。
輸血開始が早くて15時半、
輸血完了が早くても17時は回ります。
日を改めますか?
と、尋ねられる。
明日から、むすめっ子が帰省してくるんで、
ワカモノ猛獣と闘うためにも輸血は今日シテホシイので、今日、お願いしますと即答。
でも、なんだかなんだと輸血開始は15時45分にずれ込み、17時も過ぎることが決定。
看護師さんがいつもは1時間半で1パック輸血(通常2時間、相方さんはいつも1.5h)のところ、
も少し早められないかセンセに尋ねてもらって、10分短縮。
それでも17時には終わらず、結局17時10分頃に病院を後にする。
輸血の在庫ないとか、前にも1回あったけど、待ち時間長いとQOLが下がるよね。
次回からは輸血オーダーはいつも出しといて、数値見て必要なければキャンセルすることに。
輸血部さんもキャンセルOKだそうで。
UIBCは104μg/dL で微増。
フェリチンは509ng/mL でコレマタ微減。
この辺は抜本改善がみられてはいない。
今回の研究用採血で、
血中の正常な赤血球とそうでない赤血球の比率変化などを検査して、報告論文になる予定。
少しはいい論文になってることを期待せずにはいられない。
それではまたね。